だれかのなにかに役立てるウェブ制作者YoTaの趣味ブログ

ノートPC購入時のポイントまとめ! 初心者がチェックしておきたいポイント・その2 スペック編

スペックのチェックポイント

ノートパソコンの選び方

本記事では、ノートパソコンを選ぶ時にチェックしておきたい項目について、順番に説明していきます。(OSはwindowsを基準として、紹介しています。macはモデルが統一されているので、とくに迷うこともないかと思います。)

CPUとメモリ

CPUとメモリは、パソコンの処理速度にクリティカルに影響するパーツとなります。これらの部品が高性能なほど、すべての処理が快適になってくれます。

とくに、一番わかりやすいのは、電源の起動です。昔は、パソコンの起動に数分かかることもありましたが、昨今の最新スペックでパソコンを起動させると、数秒程度になります。ですので、パソコンを使う機会が多い人や、パソコンの起動・処理速度にイライラしている人は、CPUとメモリはしっかりチェックするようにしてください。

では、具体的には何を選べばいいかというと、これからパソコンを買う方は、CPU:Core i3以上、メモリ4GB以上は必須だと思って良いです。これ以上の性能であれば、ひとまずストレスは感じません。

逆に、もし電気屋に行って、これ以下の性能のパソコンをおススメしてくる店員がいたら、それは在庫を処分したいだけのセールスなので、ガン無視安定です。

ストレージはHDDかSSD

ストレージは、データを保存できる容量のことです。

昔はHDDのみでしたが、今の時代だと、HDDとSSDの2種類があります。

それぞれに特徴があるので、まとめておくと下記の通りです。

★HDD
・ストレージ1GBあたりのコストが安い
・パソコンの処理速度が遅くなる
・音がうるさい
・HDDが壊れた時、数万円~数十万円の費用を出せば、最悪はデータを復旧できる(可能性がある)

★SSD
・ストレージ1GBあたりのコストが高い
・パソコンの処理速度が圧倒的に高くなる
・無音(ただし、熱を持ちやすい。)
・SSDが壊れた時、データは完全に消えるので、復旧は難しい。

どちらが良いのかというと、好みにもよりますが、個人的にはSSD一択です。なぜかというと、SSDにすると、パソコンの処理速度がめざましく変わるからです。

昔、自分がデスクトップパソコンにおいて、HDDからSSDに交換した時、その処理速度の向上はめざましいものでした。

パソコンのHDDをSSDに交換した時の手順1「交換機材の準備編」

ただ、SSDを選択すると、ストレージ単価は上がり、また本体が壊れた時のデータ復旧性も気がかりにはなります。

なので、オススメな選択肢としては、128GBなど容量少なめのSSDを選んで、写真や映像などのデータ保存は、外付けHDDもしくはNASなどの外部ストレージに頼るようにすると賢明です。

小まめにバックアップをとるようにすれば、SSDだろうがHDDだろうが、とくに変わりないです。

あと注記としては、HDDだからデータは復旧可能・バックアップを取らなくても良いわけでもありませんので、気をつけてください。(著者は以前の職場において、RAID組んだHDDがぶっ壊れて、修理のプロに頼んでも復旧できなかった事例があります。壊れる時はなんでも壊れます。だからこそバックアップの習慣が大事なのです。)

グラフィックボード

ノートパソコンでグラフィックにこだわる人も少ないと思いますので、普通の人はとくにチェックしなくてOKです。

ただし、オンラインゲームだったり、映像やグラフィックなどのデザインにこだわる方は、グラフィックボードが搭載されているか、または換装できるのか、しっかり確認しておいたほうが良いです。

もし、画像処理速度に強くこだわる方は、通常の製品ではなく、いっそゲーミングパソコンに走ったほうが効率的です。

ディスプレイの大きさ・綺麗さ

ディスプレイの選別は、「画面の面積」と「綺麗さの品質」の2点がポイントです。

やはり画面の面積は広いほうが作業効率に比例しますし、ディスプレイに流れる映像は綺麗なほうが見やすいです。

なので、店頭商品を肉眼で見てみることは大事です。自分が良いなと思ったものを選ぶようにしましょう。

キーボードの扱いやすさ・叩きやすさ

キーボードは作業効率に大きく影響します。

自分が押し間違えやすかったり、叩きにくいキーボードは、なるべく選ばない方が良いです。個人的に、Enterキーは大きいほうが扱いやすいです。

また、たまに英語キーボードなどもあったりして配置が異なる時もあるので、ちゃんと日本の通常キーボードになっているか確認しましょう。

webカメラの有無

テレビ通話をよくする方は、必須の機能です。

ほとんどのノートパソコンには付属されていますが、念のため、ちゃんとあるかどうか確認しましょう。

最悪、ない場合は、外付けのwebカメラを使えばOKですが、あまりスマートではないです。

本体重量(軽さ・重さ)

やはり軽さは正義です。持ち運びの疲れるノートパソコンには愛着が持てません。

15.6インチ以上のノートパソコンを選ぶ際は重さも仕方ないですが、それ以下のノートパソコンを選ぶ際は軽い方が望ましいです。

店頭で、自分で手に持ってみて、あまりに重いモノは選ばないようにしましょう。

個人的な目安ですが、1kg前後は軽いと感じ、1.2kgあたりから重さを感じてきます。

各種端子のチェック

最近の薄型ノートパソコンは、端子をUSB Type-C一本に絞り、各種デバイスを利用するためには拡張アダプタに頼る方針が主流になっています。

なので、もし拡張アダプタを買うのがイヤな方は、自分の使いたいデバイスの端子があるかどうか、きちんと確認しましょう。

ただ、端子にこだわると、ノートパソコンの厚みや重量に影響します。たとえばHDMIくらいまでは薄型ノートパソコンにもありますが、有線LANなどの接続となると、ノートパソコンも大きいモノになってしまいます。

ちょっと面倒といえば面倒なので、これからの時代に合わせるなら、端子にはUSB TYPE-Cのあるマシンを選んで、その拡張アダプタを購入しておくほうがスムーズです。

無線LANのアンテナ性能

けっこう見落としがちなのですが、最近の主流規格「IEEE802.11a/b/g/n/ac」対応の無線LANアンテナには「1*1」と「2*2」の種類があることを知っておきましょう。

両者の違いは、「1*1」アンテナだと最大・約400MBps、「2*2」アンテナだと最大・約800MBpsの回線速度になり、ちょうど2倍の性能差があります。

せっかく、1Gbps対応の無線LAN環境下にいても、「1*1」アンテナだと、その恩恵を十分に受けられません。

なので、無線LAN環境でスムーズに通信したい方は、「2*2」アンテナのノートパソコンを買うようにしましょう。

ちなみに、アンテナ数が分からない時は、通称・黒い画面のコマンドプロンプトでアンテナの型番を探って、インターネットで検索して確認することができます。

「netsh wlan show interface」と打ち込んで、調べてみると良いでしょう。

DVDドライブの有無

DVDドライブにこだわる方はあまりいないと思いますが、もし必要な場合は、必然的に15.6以上のノートパソコンになるかと思います。

薄型にしたいなら、外付けのDVDドライブを買うようにしましょう。

officeソフトの有無

どのノートパソコンを買う時にもネックになるのが、こやつです。

マシン専用の付属ソフトがあれば、それで良いんですが、しかし、それでも+20,000~+30,000が溶けます。

個人的には、正式なライセンスソフトを購入してしまうのも手段かと思います。

ライセンス版のofficeソフトはマシンに制限されることなく、1ライセンスで2台までのパソコンにインストールできます。価格は37,000円前後になってしまいますが、2台に使えることと、その後にノートパソコンを買い替えた時にも使えると考えると、こっちのほうがオトクです。

まとめ

ノートパソコンを買う時は、上記に述べたスペック項目についてチェックすると、より良い買い物ができるかと思います。

ただ、スペックは分かっても、どのメーカーのパソコンが良いのか気になるかと思います。

そこで、次回の記事では、国内産と外国産ではどちらを買えば良いのか、紹介していきたいと思います。

▼続きはこちら

ノートPC購入時のポイントまとめ! 初心者がチェックしておきたいポイント・その3 国産・外国産編

ページ上部に戻る