初めての自作PC 組立手順1「CPUとマザーボードにi5-10400F&B460mを準備!」
自作パソコンを組み立てる順番は人それぞれですが、自分はまず最初にCPUをマザーボードに取り付けました。
CPUはインテル社「Core i5-10400F」、マザーボードはMSI社「MAG B460M BAZOOKA」を使います。まずはパーツについて、ざっくり紹介したいと思います。
▼本記事は、以下の前回記事からの続きです。
目次
マザーボードは「MAG B460M BAZOOKA」
開封
こちらが中身一式です。
説明書、各種デバイスドライバのインストールディスク、SATAケーブル、PCケース裏側用のI/Oパネルが付属しています。
本体の写真
マザボの全体像がこちらです。
Intel第10世代のCPUに対応したマザーボード(LGA1200)になっており、グラフィックボードGTX1660superはもちろん、今回の構成パーツすべてをちゃんと設置できるものになっています。
CPUは「Core i5-10400F」
開封
中身一式は、CPU本体、リテールクーラー、説明書が入っています。
本体の写真
CPUとなるのが、こちら。
小さなパーツですが、これがパソコンの性能を大きく決定するという、なんとも不思議で超精密なパーツです。
シリアル番号とFPO番号の確認場所は箱の裏
外箱の裏面を見た時に、S/Nがシリアル番号、Batch#がFPO番号となります。
i5-10400Fの保証申請をする際に必要となるので、捨てずにきちんと保管しておくようにしましょう。
リテールクーラーも付属されている
i5-10400Fには、冷却用のリテールクーラーが最初から付属しているので、とくにCPUクーラーにこだわりなければ、これをそのまま使えばOKです。グリスも塗ってあるので用意する必要はありません。
ただ、自分は、CPUを長く大事に使っていきたい気持ちと、CPUクーラー周りの作業を試しにやってみたかったこともあり、虎徹MarkⅡとグリスMx-4を使いました。(これらはCPUクーラー取付手順のところで紹介します。)
※参考:i5-10400とi5-10400Fの違い
CPU i5-10400は、末尾に"F"がつくものとつかないものがあります。その違いは、FのつかないほうがGPU内蔵で少しお値段高く、FのつくほうはGPUナシでお値段安いです。
GPUがCPUに内蔵されていると、グラボなしでモニターへの映像出力が可能ですが、内蔵されていないタイプですと、グラボがないと操作できなくなってしまうので、注意が必要です。
今回、自分はグラボを買うし、CPU内蔵のGPUは必要ないと思ったので、安いFタイプのほうにしました。(ただ、グラボが壊れたりした時、GPU内臓でないと困ることにはなるので、リスク管理したい人は通常のi5-10400を買ったほうが良いかもしれません。)
いざ組立!
最初の作業はとてもカンタンで、マザーボードにCPUを乗っけるだけです。
長くなったので、こちらの記事に続きます。
また、他の作業工程をさっさと読みたい人は、以下のリンク集をご活用ください。